子供が風邪をひいたときに、私の腕の中で熱痙攣しました。
この記事はその時に医師・看護師から聞いたことのメモです。
救急車を呼ぶ?飲み物は飲ませる?ド素人の親でも出来ることすべきことを、自分の為の忘備録のためにもまとめています。
[box02 title="緊急時用メモ"]
5分以上痙攣が続くなら、即救急車を呼ぶ!(119)
救急車を呼ぶか迷ったら、#7119へ電話
[box04 title="見るべきポイント"]
- 時間(何時から何分間痙攣したか)
- 痙攣の場所(全身or一部分)
- 顔色、唇の色等
- 声かけに反応するかどうか
[/box04]
[box04 title="姿勢"]
横向きで吐しゃ物がのどに詰まらないように
飲み物はNG:窒息の恐れあり
[/box04]
[box04 title="病院に行く時"]
病院に行くときは、飲んでる薬を持っていく。
急いでいても、交通事故に注意する。
冷静になれ、と自分に言い聞かせる。深呼吸する。
[/box04]
もし、今現在、子供が痙攣中している、#7119にかけたほうがいいと思います。
5分以上痙攣が続いているようなら、救急車をよびましょう。(番号:119)
インターネット検索をしてこんな記事を読んでる場合じゃないです。
2~3分で痙攣がとまっても、初回なら#7119に相談する。
[/box02]
[box02 title="翌日以降の対応"]
熱が下がらず、複数回痙攣を繰り返すなら、すぐに病院へいく。(見逃している痙攣の原因があるかもしれないから)
熱が下がって、別の発熱の時に2回目の痙攣をしたら病院へ行く。(今後の対策・予防のため)
ほとんどの子は熱痙攣は1生に1度きりのことが多いけれど、複数回繰り返す子もいるので、2回目の痙攣があったら3回目を予防するために受診を勧められました。
[/box02]
上記の情報は、1歳9か月の娘が熱痙攣をしたときに医師、看護師から聞いた内容です。
自分の頭に刻むためにも、まとめておきました。
緊急時の対応は、調べるよりも覚えておける方がパニックにならずに済みますからね。
【予後】初回の単純熱性けいれんを起こした子どもが人生でもう一度起こす可能性は1/3程度と言われているが、3回以上起こす場合はその後も繰り返しやすい。
ウィキペディア(Wikipedia)
【定義】発熱時にけいれんを起こせば熱性けいれんと定義されるが、通常は発症が5分以下で発作の形に左右差がなく、全身の強直・間代けいれんで意識の回復が良いものを単純熱性けいれんとし、それを狭義の熱性けいれんとして使用されることが多い。(中略)【発症】6か月から5歳(60ヶ月)の乳幼児期に多い。男女差なし。
ウィキペディア(Wikipedia)
痙攣時の様子
[chat face="kai04.png" name="" align="left" border="red" bg="none" style=""]娘(1歳9か月)が熱痙攣した時は、本当に怖かったです。[/chat]
風邪をひいていて保育園を欠席していた日でした。
お昼寝から起きたら39.3℃熱がありぐったりしていたので、熱さましを飲ませました。その15分後に痙攣しはじめました。
痙攣した時は体は入れたてのホットコーヒーのように熱かったです。
全身が小刻みにブルブル震えて、目の焦点が合ってない感じでした。
相当つらいはずなのに、焦点のあってない目で私を見つめて、ブルブル震える手で私の顔を触ろうとしてきました。
この子が頼れるのは、私しかいないことを突き付けられた気がしました。
熱痙攣時の対処方法
痙攣している娘に何もしてあげられない自分が無力すぎて、体の近くに抱いて「大丈夫よ」と声をかけてあげることしかできませんでした。
後から知ったのですが、痙攣しているときは嘔吐の可能性があるので、吐しゃ物がのどに詰まらないように横向きに寝かせてあげるのがいいそうです。
同じ理由で嘔吐の可能性があるので飲み物を与えるのもダメです。
私は熱が高くて汗だくだった娘をみて、飲み物を飲ませようとしてしまいました。
結局飲めるような状態じゃなかったので、飲ませずにすみましたが、もし飲み物を飲んで、嘔吐して、のどに詰まって・・・と考えるとなんてひどいことをしようとしてたんだと怖くなります。
【対処方法】けいれん発作が起きた場合はまず横向きで寝かせてむやみに口の中に手や物を入れるようなことは窒息や嘔吐を促す危険性があるため行わないようにする。
発作中はけいれん発作が起きている時間を計測し、また発作の様子を把握しておく。
5分以内で意識が回復すれば落ち着き次第、医療機関に行き、状況を説明しててんかんなど他の病気の可能性がないか確認するために診察を受ける。
5分以上発作が続いている場合は救急車を呼ぶようにする。ウィキペディア(Wikipedia)
この記事でも引用しているように、熱痙攣については、私はウィキペディアが完結に書かれていて素人でも理解しやすいと思います。
知っておくべき#7119
私は医療の専門家ではないです。ド素人です。
それでも、大切な人を守るために、ド素人として緊急時に適切な対応ができるように最低限は知っておかないといけないと思いました。
もしあなたなら、
【自宅で子供と自分の二人きりの状態で、子供が痙攣しはじめたらどうしますか?】
実際に目の前で子供が痙攣してると、「痙攣 対応」とかでネット検索なんて、そんな悠長なことしてられません。
パニックになっているから調べられないのではなく、ほかにやらなきゃいけないことがあるからです。
頼るべきは信用できるかどうかわからないネット記事よりも、1対1で会話できる専門家です。
私の場合は#7119に電話しました。
#7119は救急車を呼ぶかどうか迷った時に相談できる番号です。
#7119に電話するとどうなるか
#7119に電話すると、看護師が対応してくれ、救急車や受診の必要があるかどうかを判断してくれます。
- 患者の年齢と性別
- 患者と電話している人の関係
- どこから電話しているか
- 現在痙攣中か
- いつから痙攣したか
- いつまで痙攣したか
- 痙攣の部位
- 痙攣の様子
- 患者の顔色、唇の色
- 患者の反応のようす
- 発熱のようす
聞かれた内容は、ほとんど冒頭のメモと同じ内容に加えて、痙攣している人の具体的な内容を話しました。
娘の場合は痙攣が初めてで、痙攣後の意識がしっかりしていたので、2時間以内ぐらいを目安に医療機関を受診するように勧められました。
医療機関を受診して何をしたか
医療機関でやったことは主に3つです。
- 医師の検診
- 血液検査
- (点滴)
医師の検診は、痙攣時の状況などを説明して、もしもし(聴診器をつかうやつ)をしました。
ほかにも色々診てくれていました。
血液検査は、痙攣の原因になるような異常はないか、痙攣後の危険な変化はないか等を確認しました。
点滴もしたかったのですが、娘があまりに暴れるので点滴をするほうが危険と判断し、断念しました。
[chat face="kai01.png" name="" align="left" border="red" bg="none" style=""]かなりざっくりですが、こんな感じのことを病院でしました。[/chat]
緊急時に備えて親としてできること
繰り返しになりますが、自分の腕のなかで1歳9か月の娘がブルブルと痙攣するのは恐怖でした。
小さい子供は発熱で痙攣することは珍しくない、ということは知っていました。
ですが、いざ自分の子供が、自分の腕のなかでとなると、今まで感じたことのない感情になりました。
自分の体中のすべての細胞が「この子のために最善の行動を!」と叫びだしました。
幸いなことに、痙攣から数日たっても何事もなく、大事にはなりませんでした。
今回のことを通して、大切な人を守るために、自分も最低限の知識は身に着けておく必要があると感じました。