始めたばかりのころはなかなか上手に編めないものですよね。
このページで紹介するみかんのあみぐるみは、あみぐるみに必要な技術がぎゅっと詰まってます。
輪編み、増し目、減らし目、絞り止め、糸端の処理、綿入れ、これらすべてを練習可能です!
平編みも練習できるりんごの編み方はこちら
【無料編み図】初心者の練習にオススメ!りんごのあみぐるみ
PDFバージョンの編み図はこちらからご購入いただけます。
私のサイトをご覧いただきありがとうございます。
あみぐるみが趣味のKuraharuです。特に編み図を作るのが好きです。
良かったら私の作品をみていってくれると嬉しいです。
みかんのあみぐるみの編み図
- 細編み ×
- 2目編み入れる ×+
- 2目を一目に減らす ×-
立ち上がりの有無はどうする?
立ち上がり無しでも編める方は立ち上がり無しの方がきれいに編めます。
立ち上がり無しとはぐるぐる渦巻き状に編む方法です。この方法だと段と段の境が無くなり仕上がりがきれいです。
立ち上がり有りにすると、一段を円にすることができます。この方法だと、目の数が数えやすくなり、間違いに気が付きやすいです。
毛糸とかぎ針の太さ
使用する糸はどんな太さのものでも大丈夫です。はじめのうちは編みやすい太さのものを使用するといいと思います。
かぎ針は糸の太さに合ったものを使用します。針の太さに悩んだ時は毛糸のラベルを見てみてください。
使用するかぎ針の太さの目安が記載されています。
あみぐるみの場合はゲージは気にする必要はありませんが、太すぎるかぎ針を使うと編み目の間から綿が見えてしまいます。
かぎ針の太さに困ったら、少し小さめの針を使うようにします。
黄色は792番、緑は780番を使用しています。
かぎ針は5/0(3mm)のものを使用しています。
- 1段目わの中に編む ××××××(全6目)
- 2段目(×+)6回繰り返し(全12目)
- 3段目(××+)6回繰り返し(全18目)
- 4段目(×)18回繰り返し(全18目)
- 5段目(×)18回繰り返し(全18目)
- 6段目(××-)6回繰り返し(全12目)
- 7段目(×-)6回繰り返し(全6目)
- 仕上げ綿をいれ、絞り止めする
- 刺繍へたを刺繍する
きれいに編めましたか?
最初のうちは小さいモチーフをたくさん編んで編む感覚をつかんでいくといいと思いますよ。
大きいあみぐるみを編む際にも、このミカンと同じように1目1目を編んでいけば必ず完成させることができます。
このサイトで紹介している編み図の他にも、たくさん編み図を作っています。
私の作っている編み図はほとんどが細編みで作れるようになっています。
是非参考にしてみてください。
平編みも練習できるりんごの編み方はこちら
【無料編み図】初心者の練習にオススメ!りんごのあみぐるみ
このページをみてくれた人限定で、5%割引を実施しています。
320円以上の商品をお選びいただき、メッセージでサイト割引の旨とご購入希望商品をお知らせください。

あみぐるみ用の毛糸で、毛羽立ちが少ないので、仕上がりがとてもきれいになります。
また1玉の量が少ないので、複数色を使うあみぐるみのときは助かっています。