目次
布おむつとは
吸水性のある布おむつ本体と、撥水性のあるおむつカバーを組み合わせて使うおむつのことです。
繰り返し洗って使えるので経済的です。
成形おむつと輪型おむつ
輪型おむつの特徴
輪型の布おむつは、大きい布を折って使います。何種類か折り方があるそうです。
輪型布おむつは、赤ちゃんの成長や漏れやすさ等によって、折り方を変えることでおむつの大きさや形を調節できるのが特徴です。
成形おむつの特徴
成形おむつは、そのままおむつカバーの中に入れて使える大きさになっています。
毎回おむつを折る必要が無く、手軽に使いやすいのが特徴です。
成形おむつと輪型おむつどっちがいいの?
私は成形おむつをオススメします。
私が成形おむつを選んだ理由は、暴れる子供を前にして、おむつを折るのが面倒だったからです。
たとえ前もっておむつを折っていたとしても、です。
うちの子は大人しくじっとしておむつを替えさせてくれなかったので、手軽に使える成形をおむつが重宝しました。
布おむつの使い方・つけ方
布おむつに必要なもの
- おむつカバー(フリーサイズがオススメ)
- 布おむつ(成形おむつがオススメ)
- ソフライナー:おむつが汚れるのを防ぐ(なくてもいい)
最初のうちはソフライナーを使った方が、気が楽です。
おむつカバーに布おむつをセットする
ソフライナーを使う時は、布おむつの上にのせる。
テープ式おむつと同じように、おむつカバーと布おむつを赤ちゃんにつける。
この時、布おむつがおむつカバーからはみ出さないようにする。
これでおむつ装着完了です。
このままだとうんちが布に付いちゃうけど・・・本当にこれでいいの?と不安になりませんか?
布おむつにうんちをしてほしくない
私が最初に布おむつを使う時は、うんちが直接布に付くのに抵抗がありました。
だって、その布おむつを後で洗わないといけないんですよ?!
可愛いわが子のうんちでも、最初は抵抗を感じても不思議ではないと思います。
ソフライナーの役割
そこで役に立ったのがソフライナーです。
ソフライナーは、水分は通すけど固形物は通さないようになっています。
つまり、うんちが直接布おむつに付くのを防いでくれます。
うんちをしたときは、ソフライナーごと取り替えればOKです。
ソフライナーを使いながら布おむつに慣れていけば、ソフライナーが無くてもあまり気にならなくなりますよ。
布おむつの後処理の仕方・洗い方
布おむつを使っているときに用意しておくもの
- バケツ(蓋付きが安心)
- 漂白剤(ハイター等)
私は、蓋なしのバケツにハイター水を入れてました。
蓋なしでも、換気扇をつけたお風呂場に置いておけばあまり臭いは気になりませんでしたが、やっぱり蓋付きのほうが安心だと思います。
布おむつは何枚必要?
余裕を持って布おむつを使いたいなら、最低布おむつ20枚、おむつカバー10枚ぐらいは必要です。
私は布おむつ12枚、おむつカバー8枚を持っていますが、これだけでは足りませんでした。
布おむつが足りない時、外出時、就寝時には紙おむつを使っていました。
布おむつは必要最低限の枚数だけにして、足りない時は紙おむつを使うのもアリだと思いますよ。
布おむつの選び方
布おむつにもサイズがあります。
特に、おむつカバーはサイズが合っていないと、おしっこがすぐに漏れてしまいます。
布おむつ本体は、上の「布おむつとは?」にも書いたように、成形おむつが断然オススメです。
折る必要がない成形おむつは、手間をかけずに布おむつを使いたいひとにピッタリです。
おむつカバーの選び方
おむつカバーはフリーサイズがオススメです。
おむつカバーのサイズには、50、60、70、80、90とそれぞれ分かれているものと、成長に合わせてサイズ調整できるフリーサイズがあります。
おむつカバーの場合、ぴったりのサイズを使わないとおしっこが漏れてしまいます。洋服のように「大きめサイズ」を使うわけにはいきません。もちろん、小さいサイズもダメです。
サイズ調節できるフリーサイズのおむつカバーなら、買い換えの回数が減るのでかなりお得です。
おむつカバーを買い換えるのはどんな時?
- サイズが合わなくなった時
- 撥水効果が低くなった時
私は3~4か月間、同じおむつカバーを使っていましたが、撥水効果はちゃんと残っていました。
布おむつのメリット・デメリット
布おむつのメリット
- 繰り返し使えて経済的
- 肌の感覚が育ちやすいのでトイレトレーニングが進みやすい
布おむつのデメリット
- 洗う必要がある
- 紙おむつと比べると、保水性が低い
布おむつと紙おむつの使い分け
私は、外出時と就寝時には紙おむつを使っていました。
外出時に紙おむつを使う理由
使い捨てできるからです。
おむつ交換ができる施設には、おむつ用ゴミ箱が設置していることも多いです。
就寝時に紙おむつを使う理由
長時間使っても漏れにくく、快適に過ごせるからです。
夜泣き時は世話をする方もしんどいので、紙おむつを使っていました。
まとめ
布おむつは成形おむつのお試しセットを使うとはじめやすいです。
おむつに関する出産準備はコチラ