「エルゴノミクス設計」って知ってますか?
子供の抱っこで腱鞘炎になった私がたどりついたのがエルゴノミクスです。
ITやコンピュータの分野では、身体への負担が小さく、長時間・長期間使用しても疲労や疾病が起こりにくい構造の器具や機器のことや、身体の構造や動作に最適化され操作しやすい設計やデザインの入出力装置などを指すことが多い。
例えば、画面に向かって長時間同じ姿勢で作業しても疲れにくい椅子や、手や指の形や動きを研究して作られたマウスやキーボードなどの機器がよく「エルゴノミクス設計」とうたわれる。
IT用語辞典:http://e-words.jp/w/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9.html
目次
育児と腱鞘炎はセットのようなもの
首や腰が据わる前の子供を抱っこしていると、手首が腱鞘炎になることがあります。
私も子供が生後3か月ごろに腱鞘炎になりました。
私は日常的にPCのマウスを使っているのですが、手首が痛くてマウスを使うことができなくなりました
[chat face="kai04.png" name="" align="left" border="red" bg="none" style=""]指を動かすと電気がはしったように「ピキッ」と痛いので、できるだけ動かさないようにしていました。なので、使えないのはマウス以外にも使えないものはたくさんあったんですけどね。[/chat]
エルゴノミクス設計マウスの使い心地
手首が痛くてマウスが使えない、でもマウスを使いたい、そんな時に買ったマウスはエルゴノミクス設計のマウスです。
このエルゴノミクス設計のマウスは体に負担がかからない形になっているので、腱鞘炎の痛みを軽減してくれました。
値段が高めな気もしますがこのマウスじゃないと痛くてたまらないので、仕方ないです。
エルゴノミクス設計といっても、完全に痛みがないわけではありません。
出来るだけ痛くならないように、マウスの形に添うように手を置いて、ゆっくり慎重に使っていました。
普通のマウスだと、どんなに慎重に使っても、「ピキッ」「ピキッ」と痛みがはしるので、エルゴノミクス設計は痛みの軽減に効果があると思います。
私は腱鞘炎が治った後もずっとエルゴノミクス設計のマウスを使っています。
腱鞘炎じゃない時に使ってもわかるぐらい、このマウスは快適な使い心地です。
別のページでは写真をたくさん載せて紹介しています。
腱鞘炎を繰り返す
私の感覚では、一度腱鞘炎になった後は腱鞘炎になりやすくなっている気がします。
痛みが完全に無くなって抱っこの頻度が減った後(1歳2ヶ月ごろ)にも、また腱鞘炎になりました。
原因はたぶん職場のマウスが普通のマウスだったからだと思います。
手首に痛みを感じ始めたのは、職場で普通のマウスを使って2ヶ月ぐらい経ったころでした。
育休中はマウスを使ったパソコン作業をしても全く痛みを感じませんでした。
エルゴノミクス設計のマウスには腱鞘炎の予防の効果もあるんだと思います。
もしエルゴノミクス設計マウスの購入を迷っているなら、私は買った方がいいと思います。
せっかく腱鞘炎が治っても、普通のマウスを使い続けるとまた腱鞘炎になってしまうかもしれません。
この痛みをまた我慢しますか?
私なら我慢したくないです。
数千円の出費で腱鞘炎を予防できるなら安いものだと私は思います。
その他腱鞘炎のときにやったこと
まずは病院に行きましょう。
自己診断は危険です。
私の場合は「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」と診断されたので、シップの処方され、何度かリハビリをしました。
リハビリは、数分間温かくなる装置を手に付けておくというものでした。
[chat face="kai01.png" name="" align="left" border="red" bg="none" style=""]うろ覚えですが、赤外線だか遠赤外線だかが出る装置を、痛いところに当てて数分間過ごしたと思います。[/chat]
マウスと合わせて使っているもの
また痛くなりそうかもと感じたときに、今でもこれらのアイテムを使って予防しています。
サポーター
輪っかを親指に引っかけて、手首の周りをぐるっとまわして、マジックテープで留めます。
以前使っていた別のもの(1000円以下)よりも、マジックテープが長持ちして使いやすいです。
あまり安いものだと機能がイマイチな感じがします。
テーピング
テーピングは手首用、伸縮タイプを使っていました。
詳しくは「腱鞘炎 テーピング」とかで調べてみてください。
水仕事をするなら、水に強いタイプを選ぶといいですよ。
シップ
手首に使うので、ハーフサイズがぴったりの大きさでした。
いろいろな形のエルゴノミクス設計マウス
私が購入したものは、上で既に紹介しましたが、他にもエルゴノミクス設計のマウスはいろいろな形があります。
参考までにいくつか紹介しておきます。
エルゴノミクス設計キーボードがほしい
最近はキーボードを使う機会が増えたので、こんな感じのキーボードが欲しいと思っているところです。
[chat face="kai01.png" name="" align="left" border="red" bg="none" style=""]オススメとか使い勝手がいいとかあれば教えてほしいです。[/chat]