こんにちは。くらはる(@kuraharu18)です。
動物のあみぐるみに欠かせないのが、顔のパーツを作る工程ですよね。
特に鼻が苦手な人は多いと思います。私もめちゃくちゃ苦手でした。
やり直しをしにくいうえに、失敗すると一生懸命編んだあみぐるみが全然可愛くなくなってしまいます。
よくあるやり方は刺繍で直接鼻を作っていきますが、私のやり方は鼻パーツを別で作ってそのパーツを縫い付ける方法です。
鼻パーツの作り方
準備物
- ストロー
- 鼻用毛糸
- とじ針
鼻パーツの作り方ストローを使う方法
- STEP2ストローに毛糸を巻き付ける。写真は5巻きしたところ。糸端は右手側
- STEP3右手側の糸端を左からストローの中に通す。右手側の糸端を左からストローの中に通す。
- STEP4ストローを右に引き抜く
- STEP5左右の糸端をゆっくり左右に引っ張る。
- STEP6巻き付けた部分どうしが重ならないように形を整えながらゆっくり引っ張っていく。
- STEP7強く引っ張ると固く小さくなり、少しゆるめにすると柔らかくふわふわになります。
鼻パーツの作り方玉止めを使う方法
このやり方は私はあまりキレイに出来ないので、オススメはしないですが。少し触れておきます。
とじ針に糸を付け、真ん中ぐらいに玉止めをする。
これだけです。
キレイに玉止めが出来る人はこっちの方が早いと思います。
鼻パーツの付け方
上の写真のような鼻と鼻下の線を作ります
- STEP1位置を決めるまち針を使う。
- STEP2鼻の右側から針を入れ、目立たない部分の編み目と編み目の間から針を出す。針を出すときは針を出すときは糸を割らないようにする。
- STEP3鼻パーツの反対側の糸に針を付け替え、鼻の左側に針を刺す。鼻下から針を出す。
- STEP4鼻の中心から針をいれSTEP2の糸端と同じところから糸を出す。
- STEP5完成!
これで失敗しない!
私はこの方法を使うようになってから失敗せず顔を付けられるようになりました!
是非参考にしてみてくださいね。
目の付け方は下のリンクから。
意外と知らない、取れにくいあみぐるみの目の付け方のポイントはたった2つ