
ちょうどいい神棚を探してたんですが、コレだ!と思うのが無かったので、作ることにしました。
お札の置き場に困っている、簡単に神棚を作ってみたいという人は是非参考にしてもらえると嬉しいです。
私がこだわったのは以下の3つです。
- あまりお金をかけずに
- 木の質感がある
- シンプルなデザインで
できたものがこちらです。
我が家の雰囲気にも合っていてとても気に入っています。
手作りシンプル神棚の材料
- パンチングボードに雑誌を置く用の部品
- 画鋲(太鼓鋲、飾り鋲)
- 薄い木
- 両面テープ
神棚を作るためにあらたに購入したのは画鋲と薄い木のみです。(合計400円程度)
雑誌置きの部品と両面テープは家にあったものを使いました。
私は雑誌を置く用の部品が余っていたので、これを活用しました。
モール材や薄めの板を使ってもいいと思います。
100均の小物置きなんかも使えそうです。
木は木目が綺麗で部屋の雰囲気に合う色のものを選んでいます。
手作りシンプル神棚の作り方
両面テープを使って、雑誌用の部品に薄い木を貼り付ける。
画鋲を刺す
お札を数枚置く程度なので、画鋲でも十分の強度があります。
太鼓鋲や飾り鋲で検索すると見つけることができます。
↓こんな感じのやつです。
壁に取り付ける。
下側の部品だけだとお札が不安定たったので、上側の部品もつけました。
私が神棚を作る前に調べたときは、1センチ程度の幅があればお札が安定して立つと書いてあったのですが、うちのお札は1センチ幅じゃ自立しませんでした。
5センチぐらいの幅があれは上側の部品は不要かもしれないです。
完成した神棚がこちらです。
神棚と言っていいのかわからないぐらい簡易的ですが、今までよりも目につきやすくなって守られてる感じが増しました。
神棚の設置場所で気を付けた3つのこと
神棚を設置場所の決まりを調べてから、設置場所を決めました。
- 神棚は南か北向きに設置するのがいいらしいです。
- リビングなど人が集まる場所に設置する
- 上に別の部屋がある場合は天井に雲と書いておく
上記の3つを気をつけて設置場所を決めました。
うちの場合は上に別の部屋は無いので「雲」はしていません。
手作りシンプル神棚のまとめ
この神棚は画鋲で固定しているので、賃貸でも使えます。
安く、木目で、シンプルな神棚をつくりたい人は是非参考にしてみてくださいね。
自分で考えて作るのが面倒な人は、神棚キットを使うのもいいと思いますよ。
私が探したところだと、2000円ぐらいからありましたよ。